お昼寝布団バッグがどこに売ってるのか紹介します。
保育園に必要なお昼寝布団ですが、こんな悩みはありませんか?
- お昼寝布団を入れるバッグのみほしい。どこに売ってるの?
- 西松屋や無印にお昼寝布団バッグあるかな?
- 防水のバッグがほしい!
お昼寝布団はあるのに、持ち運ぶバッグがないと不便ですよね。
お昼寝布団のバッグは以下の場所で買えます。
- 西松屋
- バースデー
- しまむら
- アカチャンホンポ
- イオンなどのショッピングモール
- Amazon・楽天市場
- ハンドメイドマーケット
無印良品にはお昼寝布団用のバッグはありませんが、お昼寝布団が入るサイズのエコバッグ(再生ポリプロピレンバッグ)があるので、代用が可能です。
本文では、さらに詳しくお昼寝布団バッグがどこに売ってるのかご紹介していきますね。
>楽天で人気のあるお昼寝布団バッグを見てみる
>Amazonで今人気のあるお昼寝布団バッグを見てみる
お昼寝布団のバッグはどこに売ってる?実店舗編
お昼寝布団のバッグが買える実店舗は以下のとおりです。
- 西松屋
- バースデー
- しまむら
- アカチャンホンポ
- イオンなどのショッピングモール
お昼寝布団のバッグはお昼寝布団とセットになって売られていることが多いですが、これらの場所はバッグだけでも売っています。
ただし、店舗によってはお昼寝布団のバッグのみでは売っていない可能性があります。無駄足にしないためには、事前に問い合わせるorオンラインショップで購入すると良いですよ。
西松屋
西松屋では、リーズナブルな価格のお昼寝布団バッグを多数取り扱っています。
「お昼寝布団バッグ」や「お昼寝布団ケース」という名称で販売されており、カラフルなデザインから無地のものまで種類が豊富です。
西松屋の商品の魅力は、何といってもコスパの良さ。
手頃な価格で機能的なバッグが手に入りますので、特に予算を抑えたい方におすすめです。
全国の西松屋店舗やオンラインショップで購入できますよ。
バースデー
バースデーは、お昼寝布団バッグも充実したラインナップで販売しています。
特に季節ごとに入れ替わるデザインが豊富で、キャラクターものから無地のシンプルなものまで幅広く取り揃えています。
バースデーの最大の魅力は、その価格の安さです。他店よりも1,000円前後安く購入できることも多く、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。
また、定期的にセールを開催しているので、さらにお得に購入できるチャンスもあります。
サイズも豊富で、標準的なお昼寝布団はもちろん、大きめのサイズにも対応したバッグが見つかります。
素材は主にポリエステルで、耐久性と軽さを兼ね備えています。全国のバースデー店舗で購入可能です。
しまむら
しまむらでは、プチプラながら品質の良いお昼寝布団バッグを取り扱っています。
シンプルなデザインからかわいいキャラクターデザインまで、幅広い選択肢があります。
しまむらの特徴は、トレンドを取り入れたデザインと手頃な価格帯。経済的な負担が少ないのが魅力です。
定期的に新作が入荷するので、シーズンごとに新しいデザインから選べます。
素材は主にポリエステルやナイロンで、軽量で丈夫なものが多いです。
持ち手の長さや肩掛けベルトの有無など、機能面でも充実しています。全国のしまむら店舗で購入可能です。
アカチャンホンポ
アカチャンホンポでは、様々なブランドのお昼寝布団バッグを取り扱っています。
自社ブランドのものから、人気キャラクターがデザインされたものまで種類が豊富です。
アカチャンホンポの特徴は、子どもが喜ぶかわいいデザインのバッグが多いこと。また、防水加工が施されているなど機能面も充実しています。
全国のアカチャンホンポ店舗やオンラインストアで購入できますよ。
オンラインストアで売っているお昼寝布団バッグのみは、グレーとブラウンの2種類です。
イオンなどのショッピングモール
イオンやららぽーとといった大型ショッピングモールのベビー・キッズコーナーでも、お昼寝布団バッグを見つかります。
イオンのトップバリュブランドでは、シンプルで使いやすいお昼寝布団バッグを販売しています。
ただし、ショッピングモールはお昼寝布団とバッグがセットになっていることがほとんどです。
バッグのみが欲しいなら、ショッピングセンター内にある他のショップをみると良いかもしれませんね。
お昼寝布団バッグはどこに売ってる?オンラインショップ編
お昼寝布団のバッグが買えるオンラインショップは以下のとおりです。
- Amazon・楽天市場
- ハンドメイドマーケット
オンラインショップの魅力は、種類が豊富で在庫状況がわかること。
実店舗に行かなくても自宅で好みのバッグが選べます。
Amazon・楽天市場
Amazonや楽天市場では、国内外の様々なブランドのお昼寝布団バッグを取り扱っています。
価格帯も幅広く、口コミやレビューを参考にしながら選べます。
「お昼寝布団 バッグ」で検索すると、数百種類ものバッグが表示されます。
選択肢が多すぎて迷うほどですが、絞り込み検索を活用することで理想のバッグを見つけやすくなりますよ。
>楽天で今人気のあるお昼寝布団バッグを見てみる
>Amazonで今人気のあるお昼寝布団バッグを見てみる
ハンドメイドマーケット
メルカリやminneやCreemaなどのハンドメイドマーケットでは、作家さんによる手作りのお昼寝布団バッグが見つかります。
オーダーメイドで名入れや好みのデザイン・サイズにカスタマイズできるのが魅力です。
ハンドメイド商品は一般的な既製品より価格は高めになりますが、世界に一つだけのオリジナルバッグが作れます。
子どもの好きなキャラクターや柄でオーダーできるため、幼稚園や保育園に喜んで通うきっかけにもなりますよ。
お昼寝布団のバッグの代用として使えるアイテム
お昼寝布団用のバッグは、専用のものでなくても問題ありません。
布団が入るくらい大きいバッグなら代用品としても使えます。
以下のものはお昼寝布団バッグとしておすすめです。
- セリアやダイソーで買える「マルチバッグ」
- スリーコインズ「クリアボックスバッグL」
- 無印「エコバッグ(再生ポリプロピレンバッグ)中or大」
おすすめポイントは水に強いこと。水に強いため雨の日でも布団が濡れずに持ち運べます。
保育園の送り迎え時に雨が降っていると、絶対バッグが濡れてしまいますよね。
布製のバッグだとお昼寝布団まで濡れる可能性がありますが、水に強い素材のバッグなら防水に優れており、布団が濡れずにすみます。
特に、朝これから保育園で使うってときには防水素材のバッグが安心です。
お昼寝布団バッグの選び方
お昼寝布団バッグを選ぶポイントは3つあります。
- サイズ
- 素材
- デザイン
1つずつ解説していきますね。
①サイズ:お昼寝布団が入る大きさか?
バッグのサイズは、お昼寝布団が入る大きさでないと意味がありません。
幼稚園や保育園によって指定サイズが異なりますので、事前に確認してくださいね。
一般的には、お昼寝布団一式(敷布団、掛け布団、枕、カバーなど)がすっぽり入るサイズが理想的です。
園によっては、掛け布団だけだったり、タオルケットだけ必要だったりと持ち物が違います。
標準的なお昼寝布団バッグのサイズは、幅70cm×高さ50cm×マチ20cmほどですが、布団のサイズに合わせて選ぶことが大切です。
保育園の持ち物に合わせた布団を用意したうえで、布団が入る大きさのバッグを選んでくださいね。
>楽天で大きめサイズのお昼寝布団を見てみる
>Amazonで大きめのサイズのお昼寝布団を見てみる
②素材:防水・撥水作用があるか?
バッグの素材は、防水・撥水の効果があるものが良いです。
前述していますが、保育園の送り迎え時は雨の日も雪の日もありますよね。防水の素材だと、雨でバッグが濡れていたとしても中の布団は濡れません。
朝の送りに行くときにお昼寝布団が濡れてしまうと、子供が布団でお昼寝できなくなってしまいます。子供にも保育園の先生にも迷惑ですよね。
防水・撥水があるバッグだと、布団が濡れるのが防げます。
防水の素材は、ナイロン・ポリプロピレンがおすすめですよ。
>楽天で防水素材のお昼寝布団バッグを見てみる
>Amazonで防水素材のお昼寝布団バッグを見てみる
③デザイン:おしゃれ?キャラクター柄?
子どもが使うものですから、子どもの好みに合ったデザインやカラーを選ぶといいです。
かわいいキャラクターやカラフルな柄は子どもの気分を上げてくれますが、あまり派手すぎると飽きてしまうことも。
また、園によってはシンプルなデザインを推奨している場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
無地のシンプルなデザインなら、名前タグや刺繍、アップリケなどでアレンジできます。
自分にあったデザインのバッグを選んでみてくださいね。
>楽天でデザイン豊富なお昼寝布団バッグを見てみる
>Amazonでデザイン豊富なお昼寝布団バッグを見てみる
お昼寝布団バッグおすすめ3選
お昼寝布団バッグのおすすめを3つご紹介します。
- サイズ
- 素材
- デザイン
のポイントを踏まえたうえでおすすめなバッグを3つ選びました。
ナイロン製お昼寝布団バッグ
1つめは、ナイロン製のお昼寝布団バッグです。
標準的なお昼寝布団(敷布団と掛け布団)が二つ折りにして入るくらい大きめのバッグになります。
撥水性加工がされているナイロン素材のため、雨や雪でも濡れにくいです。
カラーは3色で無地のシンプルなバッグなので、ママだけでなくパパが持っていても違和感がありません。
楽天市場のレビューは400件以上で評価は4.5。多くの人から支持を受けているバッグになります。
▼楽天ランキング1位になったこともあるお昼寝布団バッグはこちら

柄色々のお昼寝布団バッグ
2つめは柄もののお昼寝布団バッグです。
お昼寝布団バッグのみだとシンプルなバッグが多いですが、こちらは恐竜やリボンの柄があります。
サイズ | 約73×48×18cm |
素材 | 綿 |
また、布製なので撥水・防水効果は低いです。雨や雪の日には濡れやすくなります。
可愛い柄のバッグだと子供は喜んでくれますよ。
▼電車や動物の柄で子供のテンションが上がるバッグ🎵

リュックタイプのお昼寝布団バッグ
3つめは、リュックタイプのお昼寝布団バッグです。
リュックタイプだと、両手が空きます。そうすると、子供と歩いて帰っているときに子供と手を繋ぎやすいし、「抱っこして〜」と言われたときも対応しやすいです。
また、自転車で保育園に送り迎えに行くなら、荷物が多くなる月曜日など全ての荷物を自転車カゴに入れるのは難しいですよね。
そんなときに1番大きな荷物であるお昼寝布団が背負えると、他の荷物がカゴに入るし、背負ったまま自転車が漕げますよ。
▼自転車の送り迎えでも安心してお昼寝布団が運べる🎵

まとめ:お昼寝布団のバッグはどこに売ってるのか?
お昼寝布団バッグは、西松屋、バースデー、しまむらなどの実店舗、Amazon・楽天市場などのオンラインショップで購入できます。
選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- お昼寝布団のサイズに合ったもの
- 防水・撥水性のある素材のもの
- 子どもの好みに合ったデザイン・カラー
幼稚園や保育園での生活を快適にするため、使いやすくて丈夫なお昼寝布団バッグを選びたいですね。
ぜひ、バッグ選びの参考にしてみてください。
お昼寝布団バッグは手作りするのも一つの選択肢です。ミシンが得意な方は、お子さんの好きな布地で世界に一つだけのオリジナルバッグを作るのも素敵です。
ネットには手作りのための型紙や作り方の解説も公開されていますので、チャレンジしてみるのも良いですね。
子供の幼稚園・保育園生活が快適で楽しいものになりますように!
コメント