雛人形を飾る場所がなくても大丈夫!アパート・マンションでも飾れるアイデア紹介

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、雛人形を飾る場所がない場合にどこに置くのかを解説します。

雛祭りに欠かせない「雛人形」についてこんな悩みはありませんか?

  • 雛人形を飾るスペースがないんだけど、どこに置けばいいの?
  • マンションやアパートの狭い空間でも雛人形を飾る工夫ってある?
  • 玄関しか飾る場所ないけど、飾ってもいいの?

マンションやアパート・新築の家で、雛人形を置く場所がないと困りますよね。

そこで、これらの悩みについて調べました。

悩みについての結論
  • 雛人形を置くのに最適な場所は、玄関・リビング・出窓
  • 狭いスペースでは、コンパクトな雛人形を飾るorお内裏様とお雛様だけを飾る
  • 玄関は風水的には良くないと言われている。特に玄関ドアの正面は良くないので、どうしてもの場合は、ドア横や奥まったスペースに設置する

本文では、さらに詳しく紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

>>コンパクトで人気な雛人形を楽天で見てみる

目次

雛人形を飾る場所がない場合の最適な置く場所

リンク先:楽天市場

雛人形を飾る場所がないときには、以下の場所が最適です。

  • 玄関
  • リビング
  • 出窓

それぞれの場所での工夫の仕方をご紹介しますね。

飾る場所 ①玄関

玄関はお客様を迎える場所であり、雛人形を飾ることで季節感を演出できます。

ただし、風水的には玄関に人形を飾るのは“良くない”と言われているんです。

風水では、人形やフィギアなどを玄関に飾ると外からの良い気が吸い取られてしまうと考えられています。

ただ、玄関ドアの正面に置くことが“良くない”との意見もあるので、玄関に飾るときには、玄関ドアの横や少し奥まった場所においた方がいいでしょう。

風水は諸説あるので、気になるなら避けたほうが無難ですよ。

りほこ

玄関に飾るのは”だめ”ってことじゃないよ。

飾る場所 ②リビング

リンク先:楽天市場

リビングは家族が最も多く過ごす場所。

子どもも日常的にお雛様を見れて、季節を感じられる特別な空間となります。

  • テレビボードの上
  • サイドテーブルの上
  • 本棚の空きスペース
  • キャビネットの上

これらの場所が雛人形を飾るのに適しています。

飾り棚や本棚の一角を雛人形用にアレンジすれば、手軽に飾れます。また、壁に寄せて飾ることで、場所を取らず存在感のある飾り付けが可能です。

我が家はチェストの上に飾っています。普段は小物が置いてありますが、雛人形の季節になると小物を片付けてお雛様を飾りますよ。

飾る場所 ③出窓

出窓は自然光が入り、雛人形を美しく見せてくれます。限られたスペースでも、工夫次第で華やかな雰囲気を演出で着る場所です。

出窓に飾る注意点

  • 直射日光は避ける:カーテンやサンシェードを使う
  • 乾燥に気をつける

雛人形は直射日光と乾燥で傷みやすくなります。

お雛様が傷まないように、飾るときには気を付けましょう。

狭いスペースでも飾れるコンパクトな雛人形

近年では、住宅事情に合わせたコンパクトな雛人形が多く販売されています。

コンパクトなものならマンションやアパートの狭い空間でもお雛様が飾れますよ。

また、引越しが多い転勤族の方にもコンパクトな雛人形はかさばらず、引越しの負担にならずにすみます。

ケース入り雛人形

リンク先:楽天市場

人形が透明なケースに収まっているタイプは、埃を防ぎつつ手軽に飾れます。

サイズもコンパクトなものが多く、狭いスペースでも素敵な空間が生まれます。

現代風のモダンな顔つきから、インテリアに馴染むおしゃれでかわいいお雛様まで種類は様々です。

雛人形で有名な「久月」もケース入りのお雛様が販売されていますよ。

>>ケース入りでコンパクトな雛人形を楽天で見てみる
>>「久月」のケース入り雛人形を楽天で見てみる

木目込み雛人形

リンク先:楽天市場

木目込み雛人形は、伝統的な雛人形と比べてコンパクトでありながら、職人技が光る美しい仕上がりが魅力です。

木目込み人形とは、木製の人形の一種。桐粉(桐の粉と糊を混ぜたもの)または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形のこと。 引用元:Wikipedia

手のひらに乗るくらい小さいサイズ感のものが多く、ちょっとした隙間にすぐに飾れます。

リンク先:楽天市場

人形以外の屏風やぼんぼりなどの装飾がないものばかりなので、インテリアの邪魔になりません。

コンパクトでミニサイズの雛人形が多い「ふらここ」は木目込み人形のお顔や衣装が20種類から選べますよ。

>>木目込み雛人形を楽天で見てみる
>>ふらここの木目込み雛人形を楽天で見てみる

置くスペースより大きい雛人形がある場合

すでにお雛様を持っているけれど、引越しなどの理由で環境が変わり、持っている雛人形が置けなくなってしまうこともありますよね。

そんなときは、雛人形セットの中から、お内裏様とお雛様だけを選び、一部のみを飾る方法はどうでしょう。

これにより、スペースを節約しつつ、雛祭りの雰囲気を楽しむことができます。

飾るときは、人形の台座や台座の下に敷く布も一緒にあると、華やかさがプラスされます。

もし置きたいスペースよりも大きな雛人形をお持ちの場合でも、工夫次第で飾れますよ。。

飾るときの工夫と注意点

狭いスペースでも雛人形を素敵に見せるポイントをご紹介します。

色を統一する

限られたスペースにあれこれ装飾を加えると、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。

雛人形を飾るスペースの周囲と色味を揃えるだけでも、全体にまとまりが出てスッキリとした印象になります

たとえば、リビングの色合いに合う敷物や小物を選ぶだけで、統一感のあるコーナーが完成します。

安全に配慮する

小さなお子さんがいる家庭では、手の届かない高さに雛人形を飾るのが安心です。また、地震や振動で倒れないよう、しっかりと固定することも忘れないでください。

安全面で注意する点

  • 子どもの手が届かない高さに設置
  • 地震対策として転倒防止措置を施す
  • ペットがいる場合は、触らない位置に飾る

まとめ:スペースがなくても工夫次第で素敵に飾れる

雛人形を飾る場所がなくても、アイデアと工夫次第でコンパクトに、そして魅力的に飾れます。

ポイントは3つです。

  1. 持っている家具や空間を有効活用する
  2. サイズに合った雛人形を選ぶ
  3. シンプルな飾りつけと色の統一

リビングの机や棚、出窓、玄関といったスペースを活用し、コンパクトな雛人形を選ぶことで、マンションやアパートに合わせた飾り方が可能です。

玄関に飾る際の風水的な懸念についても、正しく理解すれば問題ありません。

この記事が、雛人形をの飾り方の参考になれば幸いです。

今年のひな祭りが、ご家族にとって素敵な時間になりますように!

以上、雛人形を飾る場所がなくても大丈夫!アパート・マンションでも飾れるアイデア紹介でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!りほこです。
私は2人の娘を育てながら、毎日笑顔で楽しく過ごすことを大切にしています。子育ての中で学んだことや、役に立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次